AIスクール「飛翔」は、生成AI関連情報を総合的に提供してくれる専門のオンラインスクールです。
飛翔の特徴は、ChatGPTをはじめとする生成AIツールの活用法に特化したカリキュラムを提供していること。特に初心者でも無理なく学べるよう、基礎から応用までステップバイステップで学習できるプログラムを構築しています。
オンライン完結型の授業のため、地方にお住まいの方や忙しい社会人でも自分のペースで学習を進められるのが大きな魅力です。技術の変化やAIの進歩の早さに不安を感じている方にとって、知識を得る場として有用です。
カリキュラム
AIスクール飛翔のカリキュラムは、生成AIの基礎知識から実践的な活用法まで幅広くカバーしています。主なカリキュラム内容は以下の通りです。
- 生成AIの基礎:AIとは何か、ChatGPTの仕組みと特徴について学びます
- プロンプトエンジニアリングの基礎:効果的な指示の出し方と会話の進め方
- 業務効率化のためのAI活用法:文書作成、情報整理、データ分析など
- 各種ツールの使い分け:ChatGPT、Bard、Midjourneyなどの特性と活用シーン
- セキュリティと倫理:AIを安全に使うための知識と注意点
特筆すべき点として、カリキュラムは定期的に更新されており、常に最新のAI動向を学ぶことができます。また、実践形式の課題も用意されているため、学んだ内容をすぐに試せる環境が整っています。
しかし、生成AI以外の一般的なITスキル(プログラミングやデータサイエンスなど)については、カリキュラムがやや薄い印象です。
あくまでChatGPTなどの生成AIツールのプロンプト活用に特化したスクールだと理解しておきましょう。
飛翔の料金体系・プラン
AIスクール飛翔では、月額制のサブスクプランと一括買い切りプランの2種類が提供されています。
プラン名 | 料金(税抜) | 年額(1年目) | 年額(2年目) |
月額プラン | 9,800円(月あたり) | 117,600円 | 235,200円 |
買い切りプラン | 198,000円 | 198,000円 | 0円 |
購入後約2年で買い切りプランの金額が月額プランを上回ります。
ちなみに筆者はゆったり勉強したい性格で、今後更新される新情報の配信を受け続けることを考えて買い切りプランを購入しました。
料金に関しては、決して安い投資ではありませんが、今後も永久的にAI関連の情報が提供される点は魅力的です。
返金保証制度も設けられているため、カリキュラムや学習環境が自分に合わないと感じた場合のリスクは最小限に抑えられています。
AIスクール飛翔に入会するメリット
動画の授業形式でマイペース学習ができる
飛翔の最大の魅力は、すべての講座が動画形式で提供されていることです。
動画は5〜15分程度の長さに分割され、通勤・通学の電車内など隙間時間を利用して学習を進められます。
また、動画は何度でも繰り返し視聴できるため、理解が難しい部分は自分のペースで復習できます。特にプロンプトの書き方は、繰り返し見て理解度を深める必要があるので、このような学習形態は初心者の方にはおすすめです。
24時間チャットサポート
学習中に疑問点や不明点が出てきた場合、24時間対応のチャットサポートを利用できます。AIに関する質問はもちろん、システム操作や学習方法に関する相談まで、幅広くサポートを受けられるのは大きな安心材料です。
特に技術に不慣れな方にとって、わからないことをすぐに質問できる環境があることは、学習のモチベーション維持につながります。
また、AIチャットボットを活用したFAQも充実しており、基本的な疑問はすぐに解決できます。
0からプロンプトの基礎を身に付けられる
生成AIを効果的に活用するうえで最も重要なのが「プロンプト」と呼ばれる指示文の作成スキルです。飛翔では、AIに適切な指示を出すためのプロンプトエンジニアリングを基礎から学べるカリキュラムが用意されています。
初心者向けに、単純な指示の出し方から始まり、徐々に複雑な要求をAIに伝える方法を学んでいくため、無理なくスキルを身につけることができます。実際の業務や日常生活での具体的な活用例も多数紹介されているので、学んだことをすぐに実践可能です。
生成AI初心者の方でも、カリキュラムに沿って学習していけば、自分の目的に合わせた効果的なプロンプトが作成できるようになります。
AI関連の最新情報が手に入る
生成AI業界は日進月歩で進化しており、常に最新情報をキャッチアップすることが重要です。最近ですと画像生成の Midjourney や Stable Diffusion 、リサーチAIの Perplexity や Genspark の関連情報が更新されました。
また、月に1回開催されるオンラインセミナーでは、業界の専門家からリアルタイムの情報を直接学ぶ機会もあります。
トレンドを把握し、転職や副業に活かせる知識を得られることは飛翔でAIを学ぶ大きなメリットと言えます。
オリジナルのプロンプトシステムを身に付けられる
飛翔入会の最大のメリットは同社が独自開発した「チェーンプロンプト」活用法を習得できる点です。

チェーンプロンプトは、「チャプロ」を使って複数のプロンプトを組み合わせて業務を効率化できる手法です。
例えば、マーケティングリサーチ業務の自動化を一連のプロンプトで生成することも可能です。
- テーマの提案:AIからリサーチテーマを複数パターン提示
- 調査テーマの決定:提示されたテーマから調査するものを選定
- リサーチAIへ渡すプロンプトの生成:選んだテーマからプロンプトを生成
- リサーチAIでテーマの掘り下げ:Genspark/Perplexityで情報の掘り下げ
- スライド生成AIで資料作成:Gammaでスライド作成
筆者はチェーンプロンプトで1~3までを自動化しています。ちょっとした調査の発表ならこの流れで15分程度で済んじゃいます!
AIスクール飛翔のデメリット
自己管理ができないと学習が進まない
オンライン完結型の学習スタイルは、時間や場所を選ばず学べる反面、自己管理能力が問われます。決まった通学日がなく、自分で学習計画を立てる必要があるため、モチベーション維持が難しいと感じる方もいるかもしれません。
特に仕事や家庭との両立を図りながら学習を進める場合、日々の忙しさに埋もれてしまい、結果として学習が停滞してしまうケースも少なくありません。
筆者は自己管理が下手なので、買い切りプランで購入しました。
新卒のボーナス1回分で今後も永久的にAI関連のコンテンツが届くのはお得だなぁと感じます。
ぶっちゃけ生成AIを業務利用しないなら不要かも
飛翔のカリキュラムは生成AIの活用に特化しているため、実際の業務や日常生活でAIを活用する予定がない方にとっては、費用対効果が低く感じられるかもしれません。月額9,800円という料金設定は、明確な目的や活用イメージがない状態では、やや高額に感じられるでしょう。
まずは具体的にどのようにAIを活用したいのか、無料の相談会に出席するところから目標を明確にしてから検討するのがおすすめです。
生成AI以外のコンテンツが薄い
飛翔は生成AI、特にChatGPTの活用に焦点を当てたスクールであるため、プログラミングやデータ分析などの一般的なITスキルに関するカリキュラムはあまり充実していません。AIを活用するうえでの基礎的なITリテラシーについての解説はありますが、専門的なITスキルを身につけたい方には物足りない内容かもしれません…。
また、AIを活用した具体的な制作物(ウェブサイト開発やアプリ開発など)を作りたい場合は、別のプログラミングスクールとの併用が必要になるでしょう。AIの知識と他のITスキルを組み合わせたいと考えている方は、この点を考慮する必要があります。
代表がちょっと怪しい…
飛翔の代表 七里信一 氏の名前でGoogle検索すると、サジェストに「怪しい」と表示されます。
実際のところは分かりませんが、無料のオンラインセミナー中に結構プッシュの強い営業トークで即時購入を呼びかけられまくります…笑
筆者はセミナー後にゆっくり検討した結果、自分に受講のメリットがあると判断して買い切りプラン購入に至りました。
現状のカリキュラム内容や評判を見る限り、スクール自体の質には大きな問題は見られません。また、7日間の返金保証制度もあるため、実際に試してみて判断することも可能です。
とはいえ、高額な学習投資を行う前に、口コミや評判を確認し、無料体験などを活用して自分に合うかどうかを見極めましょう。
飛翔はどんな人におすすめ?
AIスクール飛翔は、以下のような方に特におすすめできます
- 転職や今後のキャリアにAI活用を検討している人:再就職や副業に役立つAIスキルを身につけたい方
- 業務効率化を目指す現役社会人:日常業務にAIを取り入れて生産性を向上させたい方
- 自分のペースで学びたい方:決まった時間に通学するのが難しい方や、スクール通学が困難な地域に在住の方
- AIに興味はあるが何から始めればいいか分からない初心者:体系的なカリキュラムで基礎から学びたい方
- 具体的なAI活用の目的がある方:チェーンプロンプトによる文書作成、データ分析など、特定の用途でAIを活用したい方
特に定年を控えた方で、これからの時代に必要なスキルを身につけたい方にとっては、新しい可能性を広げるきっかけになるでしょう。ただし、単なる興味だけでなく、具体的な活用イメージを持っている方の方が、学習効果は高くなります。
まとめ
AIスクール飛翔は、ChatGPTをはじめとする生成AIの活用スキルを、初心者でも無理なく身につけられるオンラインスクールです。
入会により、再就職や副業に役立つ新しいスキルを習得できる貴重な機会となるでしょう。一方で、自己管理能力が求められることや、生成AI以外のITスキル習得には不向きであることなど、いくつかのデメリットも考慮する必要があります。
ちなみに入会しなくても、無料セミナーで十分にプロンプトの書き方やAIリテラシーを学べる特典が沢山もらえます!
まずは無料説明会に参加し、自分のニーズや学習スタイルに合うかを確認しておきましょう。
コメント